オンライン飲み会、リモート飲み会、Zoom飲み会、こういった言葉が一般化してきましたね。
少し前まではZoomといえば一部の企業がオンライン会議に使用するくらいでしたが、
今はオンライン飲み会に使う人の方が多くなってきたのではないでしょうか。
そんな使い方の幅が広がってきたZoomですが、飲み会以外にも様々な使い方があります。
そこで今回は、どんな使い方が流行っているのか、オススメのZoom活用例3選をご紹介します。
1.読書会
最初のオススメは読書会です。
読書は人生に幅と深みを与えるもの。
自粛期間中に読書を始めたという人、これらから読書を習慣化したいという人も多いでしょう。
ただ、よく聞くのが「読書する時間が作れない」というお悩みです。
「時間は作るもの」ともよく聞きますが、とはいってもなかなかできない人が多いのが現実です。
そこでオススメするのがオンライン読書会です。
「読書会って何をするの?」という方もいると思いますが
細かい定義は特に決まっておらず、複数人で集まって読書に関する内容の会であれば内容は自由です。
参考までによくある例を挙げると
- オススメの本を紹介する読書会
各自、予め読んできた本について感想を言ったり、オススメのプレゼンをする会。 - 読書タイムと感想タイムを設ける読書会
各自で読書をする時間を最初に設け、その後に読んだ内容の感想を言う時間を設ける会。
などが一般的です。
一人では読書が進まないけれど、誰かと一緒に機会を作ることで読書の時間を作れるのではないでしょうか。
オンラインなら家に居ながらでき、お手軽さもあり便利なのでオススメです。
2.ヨガ会
次にオススメするのがヨガ会です。
ヨガに興味のない女性はほとんどいないのではないでしょうか。
そのくらいヨガは女性に人気があり、最近は男性でも興味を持ってる方が増えています。
ただ実際は、興味はあってもなかなか足を運べないという人も多い状態です。
そんな方には、まずはオンラインでヨガを体感してみるのをオススメします。
ネットで探せばオンラインヨガ体験は沢山ありますし、
友達同士でオンラインで集まって、YouTubeのヨガ動画を見ながらやるだけでも十分体感できます。
一人でヨガ教室に行くのがちょっとハードルが高いという方は、オンラインでまずは体感してみることをオススメします。
3.動画鑑賞会
最後にオススメするのがオンラインでの動画鑑賞会です。
Zoomには画面共有という機能があります。
これは誰か一人のパソコン/スマホの画面を全員で共有して見ることができる機能です。
動画の絵だけではなく音声も共有することが可能です。
画面上には小さく他の参加者の顔がワイプのように映るので
他の参加者の表情を見ながら、リアルタイムで感想を言い合いながら動画鑑賞を楽しめます。
注意点としては著作権のある映像を共有すると違法になる可能性がありますので
Youtube上の無料動画や、自身で撮影した動画などを画面共有するのがオススメです。
おわりに
今回はプライベートでの利用者も多くなったZoomの飲み会以外でのオススメの活用方法をご紹介しました。
オンライン飲み会をきっかけにZoomを使い始めた方は多いと思います。
せっかく使い方を覚えた便利なZoomですので飲み会以外にも色んな使い方を試してみてはいかがでしょうか。
そうする中で飲み会にも活かせる企画力、幹事力がついていくと思います。
Zoomの機能についてはこちらの記事でも紹介していますので是非ご覧ください。
使ってみよう!オンライン飲み会が面白くなるZoom機能5選
「ユカリスタ」初めての方にも役立つ、幹事の可能性を拡げる情報をお届けします。