この記事では、2月に旬を迎える食材をご紹介します。
2月の初めは寒い日が続き、1年で一番寒い時期でもあります。
さらに、2月下旬になってくると春へ向かっていくので、冬と春を行き来して気温の差で体調を崩しやすくなったりもします。
体調管理には毎日の食事が大事ですので、1月に続いて身体を温める栄養価の高い旬の食材を摂って寒い時期を乗り越えていきましょう。
2月に旬を迎える野菜
冬の野菜には身体を温める効果を持つものがたくさんあります。
最近ではハウス栽培などで一年を通じて出回る野菜も多いですが、旬の野菜はやっぱり美味しく、栄養も豊富です。
- キャベツ
2月に旬を迎える冬キャベツは、しっかりと葉が巻かれていて煮崩れしにくいのが特徴です。
葉には甘みもあるため、鍋の具材としてはもちろん、ポトフやロールキャベツといった煮込み料理にするのがおすすめです。キャベツにはビタミンに似たキャベジン(別名:ビタミンU)という、キャベツから発見された成分が含まれています。
このキャベジンは、胃腸の粘膜を丈夫にしてくれるなど、胃腸障害の予防に役立つといわれています。 - 菜の花
菜の花は春をイメージするかもしれませんが、旬は2月から3月旬です。
花のつぼみと若葉、茎を食べるため、寒い時期が旬となるのです。
旬の菜の花は鮮やかな緑色でみずみずしいのが特徴で、苦味もあり、旬をすぎるとその苦味が強くなるといわれています。
菜の花には、カロテンやビタミンC、B1、B2、葉酸、カルシウムなどのビタミン・ミネラル類が豊富に含まれています。
免疫力のアップが期待でき、風邪予防にも役立つとされています。
天ぷらや白和え、おひたしなどの和食だけでなく、スパゲティなどの洋食もおすすめです。 - 高菜
高菜の旬は、12月から3月ごろといわれています。
基本的には漬物用として使われるため大きく成長させてから収穫されますが、若くて柔らかい葉は一般的な青菜のようにそのまま料理に使うこともできます。
栄養面では、免疫力を高めるβ-カロテンやビタミンC、貧血防止に役立つ鉄などが含まれています。青菜のように使うなら、味噌汁の具材やおひたしなどにするのがおすすめです。
浅漬けにしてもおいしいですよ。 - チヂミユキナ
ユキナは、寒さが厳しくなってくると寒さに耐えるために葉を縮めて栄養を蓄えるのですが、縮んだものがチヂミユキナです。
もともとはターサイといった中国野菜が原種とされていて、仙台で栽培されているうちに今の形になったといわれています。
収穫時期は11月から3月で、霜が降りる12月から2月が特においしくなる時期です。
寒い時期に収穫されるチヂミユキナは、甘みが強くなり、苦味が調和されます。チヂミユキナには、免疫力を上げ丈夫な体作りを助けてくれるβ-カロテンやビタミンCが多く含まれています。
おひたしや炒めものにして、食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
2月に旬を迎える果物
冬は柑橘類が多く出回ります。
美味しくてビタミンが豊富な旬の果物を積極的に摂りながら、寒い季節を乗り切りましょう。
- レモン
爽やかな香りと強い酸味が特徴のレモン。レモンの栄養成分というとビタミンCを思い浮かべる方が多いでしょう。
ビタミンCは、免疫力を高める効果があり風邪予防に役立ちます。
さらに、レモンは酸っぱさのもととなるクエン酸の含有量が果物の中でトップクラスです。クエン酸は、代謝を向上させるためダイエットに役立つほか、疲労回復にも効果を発揮します。
また、クエン酸を一緒に摂ることでカルシウムなどの栄養素を体内に吸収しやすくするため、料理にレモンを添えるのは栄養面でも効果的です。
レモンは、冬に旬を迎えます。
酸味が強いため、お菓子や料理のアクセントに使うのが一般的ですが、レモンをはちみつに漬けた「はちみつレモン」を食べて、風邪を予防するのもおすすめです。 - ハッサク
ハッサクは、広島県で生まれたかんきつ類で、パリッとした歯ごたえがあって少し苦味があります。
皮は厚めで、中の袋の部分も硬いため、皮を剥いて果肉だけを食べます。
免疫力アップなどに役立つビタミンCや、疲労回復に効果があるとされるクエン酸が豊富です。 - タンカン
タンカンは中国広東省が原産地です。
正確な起源は分かっていませんが、その性質からポンカンとオレンジ類の自然交雑により誕生したと考えられています。
日本へは1897年(明治30年)頃に台湾から鹿児島県へ導入されて、昭和中期以降に全国に広まりました。
現在も主に鹿児島県の屋久島や奄美大島、沖縄県など暖かい地域で栽培が行われています。
果皮は橙黄色で、サイズは150g前後とみかんくらいの大きさです。
甘みが強く酸味は控えめで食味良好。香りがよく、袋(じょうのう膜)ごと食べられるのが魅力です。
2月に旬を迎える魚介類
1年で一番寒さが厳しい2月は、魚の身が締まり、脂がのって美味しくなる時期でもあります。
北方を回遊してきた魚は豊富な栄養を蓄えています。
- ひらめ
ひらめは、寒くなる晩秋から初春に旬を迎えます。
なかでも冬が最も脂がのりつつ身が締まっておいしい時期です。
低脂肪で高たんぱくのため、比較的ヘルシーな魚です。
他にも、老化防止に期待できる抗酸化作用のあるセレンやビタミンE、骨を形成するために必要となるビタミンDが多く含まれています。旬のひらめは、刺し身はもちろん煮付けにしてもおいしいです。
ひらめは淡泊なので、和食だけではなくソテーやムニエルなどの洋食にも適している魚です。 - シラウオ
シラウオの旬の時期は、2月ごろから4月の春先までです。
シラウオは骨を含めて食べられるため、カルシウムやマグネシウムなど、骨を丈夫にするために欠かせない栄養を摂取することができます。
ただ傷みやすいため、基本的に市場に出回っているのは釜揚げされたものがほとんどです。
釜揚げされたものをそのまま食べても良いですし、天ぷらやかき揚げ、卵とじにして食べるのもおすすめです。 - ヤリイカ
冬のヤリイカ、春の子持ちヤリイカ、夏の子ヤリイカとそれぞれ美味しく食べられますが、身が美味しい旬は冬。
ヤリイカはイカの中でも高級な部類。
身の旨みが上品で歯切れもよく、同じく高級とされるアオリイカとはまた違った食感です。
美味しい食べ方はやっぱりお刺身で、鮮度の良いものは透き通っていて、旨みも強いのですが口に残らない旨みです。
ヤリイカは火を通しても硬くなりにくく、特に子持ちヤリイカや子イカの調理方法は煮付けに適しています。
旬の食材を使った料理
そんな旬の食材を使ったレシピをいくつかご紹介します。
菜の花とキャベツのおひたし
旬である菜の花とキャベツの2つの野菜が手軽に取れます。
- 材料
菜の花 200g
キャベツ 300g
塩 少々
水 1カップ
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ1
ほんだし 小さじ1 - 作り方
1.菜の花は長さを半分に切り、キャベツは3cm角に切る。
2.鍋に湯を沸かし、塩を加え、菜の花を1分ほどゆでる。水にとり、冷めたら水気をしぼる。同じ湯にキャベツを入れてひと煮立ちさせ、ザルに上げて冷ます。
3.別の鍋に水、しょうゆ、みりん、ほんだしを入れてひと煮立ちさせて冷まし、菜の花・キャベツを浸して完成。
チヂミユキナとベーコンの中華クリーム煮
シチューより簡単に出来て、寒い時期にピッタリのメニューです。
- 材料
チヂミユキナ 1束
ベーコン 30g
しめじ ½かぶ
ごま油 大さじ1
豆乳(または牛乳) 200cc
中華スープの素 小さじ1
塩・こしょう 適量
片栗粉 大さじ1.5(2倍の水で溶く) - 作り方
1.ベーコンは2cm幅にカットします。チヂミユキナは5cm幅にカット、しめじは石突きをとってほぐします。
2.深めのフライパンに、ごま油をいれて火にかけ、ベーコン、しめじを加えて炒めます。
3.チヂミユキナを加えてさっと炒めたら、豆乳、中華スープの素を加えます。
4.沸騰したら、塩、こしょうで味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
イカの炒め物
バターとポン酢で炒めたシンプルだけどお酒にもとっても良く合うメニューです。
- 材料
イカ 1杯(200g)
バター 大さじ1
ポン酢 大さじ1
青ネギ 2本
マヨネーズ 適量 - 作り方
1.ネギは、小口切りに、イカは下処理後、胴は輪切りに足は一本ずつに切り離し食べやすい大きさに切っておきます。
2.強火でフライパンを熱し、そこにバターを入れ、イカを炒めていきます。
3.最後にポン酢を回しかけサッと混ぜて火を止め熱いうちに器に盛り付け、ネギを散らし、上からマヨネーズをかけて完成。
丸ごとキャベツのハンバーグ
見た目はキャベツ丸ごとですが、ナイフを入れると中からハンバーグが出てくるサプライズはパーティーにピッタリです。
参考:丸ごとキャベツのハンバーグ|ookpad
レモンプリン
さっぱりしたプリンなので、たくさんご飯を食べた後でも大丈夫です。スイーツを囲んでの女子会は盛り上がります。
参考:レモンプリン|cookpad
ハッサクのピール
バレンタインのプレゼントにピッタリです。
ハッサク以外の柑橘類でも作れますので、お好きなものを探してみるのも楽しいですね。
参考:ハッサクのピール|cookpad
おわりに
2月に旬を迎える食材をご紹介しました。
身に染みる寒さが続く季節ですが、身体を温めてくれる旬の食材を摂って乗り越えていきましょう。
まだ夜の長い日が続きますが、友達と集まって楽しめる時間とするのも良いですよね。
旬の食材を使ったレシピはご紹介した以外にもまだありますので、ぜひお気に入りの料理を見つけてみてください。
他にも旬の食材について書いた記事はあるので、ぜひ読んでみてください。
UTAGE|旬の食材
「ユカリスタ」食や人に縁(ゆかり)ある情報と、生活を豊かにする情報をお届けします。