コンテンツへスキップ

こどもの日に関東は柏餅、関西はちまき!由来で違う食べものをご紹介

5月5日はこどもの日。

「柏餅」や「ちまき」を食べる習慣があるのは知ってるけど、他にどんな食べものやお祝いの仕方があるのか。
気になっている方々もいらっしゃると思います。
歴史を振り返りながら、地域ごとに違う食べものについても紹介していきます。

こどもの日は端午の節句とも言われ、「邪気を払う日」として刀と形が似ている菖蒲を用いた儀式が行われていた時代もありました。
現在でも文化として、こどもの日に菖蒲湯に入る風習が残っています。(菖蒲湯が気になる方はこちらから)

時代の変化とともに、地域ごとにお祝いの仕方や食べるものにも違いが生まれてきました。
まずは地域で食の異なる「柏餅」と「ちまき」の由来についてご紹介していきます。


こどもの日に「柏餅」を食べる理由


柏の葉に包まれたあんこ餅ですが、なぜこどもの日に食べるようになったのでしょうか。
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。

柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。
そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。

また、サルトリイバラの葉で包まれている「しば餅」や「いばら餅」を柏餅としている地域もあります。
昔は食べものを包む葉全てを「かしわ」と呼んでいたので、柏以外の葉が使われていても納得です。
参考:カシワとサルトリイバラ

味噌餡が入っているものや形が違うものもあります。
一口に柏餅と言っても色んな種類があるので、自分の好みの柏餅を探すのも楽しそうです。


こどもの日に「ちまき」を食べる理由


童謡の背くらべにも出てくる「ちまき」は端午の節句行事とともに中国から伝わったものです。
中国の故事からきており、難を避ける厄払いの力があるとされ、最初は、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうです。

時代が下ると、茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」とも呼ばれ、それがだんだんと短縮され、ちまきと呼ばれるようになりました。

ここで言うちまきとは白くて甘いものを指しますが、中華ちまきのようにおこわや灰汁巻きなどが思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか。

関東と関西では食べるものが違っているのも面白いですね。

なぜ関東と関西で違うのか

関東地方では柏餅、関西地域ではちまきを食べるこどもの日。
特に関東地域では先ほどの白くて甘いちまきを知らないという方も多いようです。

ちまきを食べる中国の風習は奈良時代に日本に伝わったとされています。
中国の文化はまず当時の都に伝わったため、奈良から関西、近畿地方へと広がっていきました。

そのため関西では端午の節句にはちまきの方が一般的に食べられているようです。
他にも、関西地方では柏の木が育ちにくかったとの説もあります。


他にもある、こどもの日の食べもの


ちまきや柏餅以外でも端午の節句の行事食は各地域で存在します。

北海道では葉っぱの形をしている「べこ餅」、山形や鹿児島ではちまきと似たような製法だが中に餡が入ってない「笹巻き」(山形)、「あくまき」(鹿児島)がよく食べられるようです。

べこ餅は木の葉の形をしたツートンカラーの餅で、色は茶色と白、黒と白、緑と白とバリエーションも豊かで、茶色や黒には黒糖、緑はよもぎ入りです。

笹巻はその名の通り、もち米を笹の葉で巻き灰汁で煮た物です。
あくまきは灰汁で煮るのは同じですが外に包む物が孟宗竹になっています。
参考:林野庁

どちらもちまきに似ていますが中に餡は入っておらず、きな粉や黒蜜、砂糖醤油に付けて食べるのが一般的です。

他にもヨモギなどを餅に混ぜてあんこをくるんだ「草餅」も縁起がよいとされています。
ヨモギには邪気や病魔を払う力があると信じられています。

こどもの日は端午の節句でもあり、男の子の成長を願う日とされています。
そのため成長段階で名前が変化する出世魚の「ブリ」はこどもの日にふさわしい食べものといえます。

また、勝つ男という意味で「カツオ」も縁起の良い食べものとして人気です。

縁起の良い食べものはもちろんですが、お家でパーティーをするなら、子供が好きな食べものでお祝いするのも良いですね。
鯉のぼりの形をしたお寿司やオムライス、かぶとの形をしたパイなどは見た目も可愛く喜ばれると思います。

詳しい作り方が気になる方は、下記URLからご覧ください。


日本以外のこどもの日


日本では5月5日をこどもの日としていますが、日本以外にもこどもの日があります。

こどもの日は、海外(英語圏)では「Children’s Day」と言われます。
世界的には国連によって制定された「6月1日」や「11月20日」がスタンダードです。

このうち6月1日は「国際こどもの日(International Children’s Day)」で、1925年にジュネーブで開催された「子どもの福祉世界会議」によって制定されました。
当時共産圏だった国(中国・モンゴル・ベトナム・ロシア・ポーランド・キューバなど)を中心に採用され、現在でも世界における約2割の国や地域でこの日を「こどもの日」としています。

また、11月20日は「世界こどもの日(World Children’s Day)」であり、1954年のこの日に国連はすべての加盟国に対して「こどもの日」を定めるように勧告しました。
とはいえ日付はそれぞれの国に委ねる形を取ったことから、実際に11月20日に制定している国は少ないようです。

日本では鯉のぼりや兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べてお祝いしますが、お祝いの仕方も国によって違います。

◎トルコ

トルコは、世界で最も早くこどもの日を制定した国と言われています。
もともと4月23日は初めて国民議会が行われた「国民主権の日」でしたが、のちに初代大統領のケマル・アタテュルク氏によって子どもたちの祝日として制定されました。
この日は学校やスタジアムなどで発表会が行われたり、街中では赤い伝統衣装を着た子どもたちが行進したりと、国全体で盛大にお祝いされます。

◎インド

インドでは大の子ども好きだった初代首相・ジャワハルラール・ネルー氏にちなみ、彼の誕生日である11月14日がこどもの日として制定されています。
学校や地域で発表会や交流会、ピクニックイベントなどが開催されるほか、子ども自身が企画・準備した縁日が催されるなど大いににぎわいます。

◎メキシコ

メキシコのこどもの日は4月30日です。
この日は学校で特別行事が行われたり、授業がなくゲーム大会やコンテストが開催されたりと、さまざまなイベントが行われます。
また、家庭では大人から子どもにプレゼントを渡してお祝いする傾向があり、子どもにとってはクリスマスや誕生日と同じように特別な日です。
こどもの日が近づくとデパートやスーパーではプレゼント用商品の特設会場が設けられ、街中が活気であふれます。

海外では日本のように、こどもの日だからといって食べるものは特にありませんが、お祝いする気持ちは変わらないようです。
賑やかに街全体で子供の成長を見守っていくのも素敵ですね。


おわりに


こどもの日に食べるものについてご紹介しました。

地域によって食べるものが違うなんて面白いですよね。
子供の健やかな成長を願う日だからこそ、食べるものも縁起が良いとされているものが並びます。

世界に目を向けて海外の料理を楽しんだり、握り寿司やパイなどをお孫さんやお友達と一緒に作って過ごすのも良い思い出になりそうですね。

食べるものに違いはあっても、子供の成長を願う気持ちは変わりません。みんなで「柏餅」や「ちまき」を食べながら子供たちの無病息災を願いましょう。

こちらも合わせてご覧ください。
こどもの日に五月人形を飾る理由を紹介!母にも感謝する日!?

「ユカリスタ」食や人に縁(ゆかり)ある情報と、生活を豊かにする情報をお届けします。

Contents  コンテンツ別に記事を読む
「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。
飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。
気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

Contact  お問い合わせ

    Contents

    コンテンツ別に記事を読む
     
    「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。

    飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。

    気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

    Contact

    お問い合わせ