コンテンツへスキップ

ご縁の塊♪おせち料理の食材すべてが縁起もの!意味と由来とは?

もうーいーくつ寝ーるーとー♪
おーしょーうーがーつー♪

一年という月日は、経つまでは長いですが、過ぎると早いものです。

お正月と言えば、皆さんはどんなことが思いつきますか?

年越しや初詣でしょうか?
お年玉と思いつく方もいるかもしれませんね。

私が真っ先に思い浮かんだのは「おせち料理」です。
普段食卓に上がらないような、昔ながらの料理を食べるのが好きなのですね。
そんな「おせち料理」ですが、様々な意味が込められていることをご存じですか?

使われる食材すべてが縁起ものであるなど、ご縁の塊とも言えるおせち料理」の意味と由来に迫ります。


そもそもおせち料理とは?


おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。
漢字では「御節料理」(おせちりょうり)と書きます。

おせち料理には、縁起ものがたくさん入っています。
詰める重箱の段数から、食材一つ一つまで、いろんな意味が込められているのです。

真面目な意味から、「ダジャレか?」と思うような語呂合わせまで、先人たちの茶目っ気たっぷりの、おせち料理の意味と由来について見ていきましょう。


おせち料理の意味と由来


「おせち」とは本来、暦上の節供(せっく)のことを指します。1年に下記の5つ(五節供と呼ばれる)があります。
現在では節供ではなく節句と書かれることが一般的のようです。

  1. 人日(じんじつ):1月7日
  2. 上巳(じょうし):3月3日
  3. 端午(たんご):5月5日
  4. 七夕(しちせき):7月7日
  5. 重陽(ちょうよう):9月9日

これらの節句に作られる料理すべてをおせち料理と呼んだのですが、時代が変わるとともに意味も変わっていき、今ではお正月料理のみを指す言葉として使われています。

おせちという言葉は、平安時代の頃に朝廷の行事で出された『御節供』(おせちく)と呼ばれる、神様に供えたり、食べたりしたご馳走のことを略した言葉だそうです。

神様に供えるご馳走だったため、大衆に広まってから現在に至るまでに、様々な縁起ものや願いを込めた食材が使われるようになり、正月料理として定着していったものと思われます。


おせち料理は詰める箱から食材まですべて縁起もの


ではおせち料理にはどんな縁起ものがあるのでしょうか。

食材を詰める重箱については、その名の通り重ねて用意されますよね。
あれはめでたさを重ねるという縁起を担ぐためです。

上から順番に数えていき、重ごとに詰める食材が変わります。
本来は四段重が正式と言われていますが、地域や家風によって異なる場合もあり、空の五段目を重ねる場合もあります。
また、現在は昔と違って大家族ではなくなったため、簡易の三段重もあります。
今回は個人的な見解も含めて、四段重と五段重の場合について書きました。

  • 一の重:「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
    子孫繁栄や働くことなどに関する食材が多いため、新婚夫婦向けな気がします。
  • 二の重:「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものが中心
    子供の時に真っ先に食べた記憶があり、子供向けかな?と思っていました。
  • 三の重:「焼き物」海の幸など
    出世などの仕事に関する食材があるので、これから働き出す社会人向けな気がしませんか?
  • 与の重:「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など
    死を連想するし、「何を残すか」という意味の与える重と考え、老夫婦向けでしょう。
  • 五の重:控えの重で、空になっている場合が多い。
    空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく、将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示しているようです。
    また、祝い肴を入れておき、食べて減った分を補うという使い方もできます。

重箱はめでたさを重ねると書きましたが、家族の想いを重ねるという意味もあるような気がしてなりません。
また、食材にもたくさんの縁起ものがあります。
たくさんあるので、一部ご紹介します。

  • 数の子:祝い肴の一つ。鰊(にしん)の卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願った縁起もの。
  • 黒豆:祝い肴の一つ。まめに働き、まめに暮らせることを願った縁起もの。
  • ごまめ:関東の祝い肴の一つ。田作りとも呼ばれる。片口イワシの稚魚を干したものを醤油風味の飴炊きにしたもの。豊作願い。
  • たたき牛蒡:関西の祝い肴の一つ。豊作願い。形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から。
  • きんとん:栗金団(きんとん)のこと。黄金色から、今年も豊かであるように願って。
  • 海老:腰が曲がるまで長生きすること願って。長寿の意味。
  • 鯛:めでたいからですね。ダジャレと言うか語呂合わせというか。
  • ぶり:成長にするに従って呼び名が変わるため、出世する意味がある。
  • 昆布:よろこんぶ。語呂合わせですね。
  • かまぼこ:半円形が日の出を意味する。新しい門出。
  • 里芋:子宝祈願。
  • 蓮根:先を見通せるように。

あの四段の重の中に、これだけたくさんの縁起ものの食材を詰めるおせち料理は、まさにご縁の塊と呼ぶにふさわしい料理です。
参考文献:日本文化いろは事典


おわりに


いかがでしたか?

おせち料理はとても不思議な料理だと思います。
普段食べないおせち料理を食べることも楽しいですが、一つ一つの料理にこもった意味を考えながら食べると、また違った楽しさがあるかもしれません。
ぜひ正月は家族みんなで団欒しながらおせち料理を食べてみてくださいね。

次回もお楽しみに♪

 

「ユカリスタ」初めての方にも役立つ、幹事の可能性を拡げる情報をお届けします。

Contents  コンテンツ別に記事を読む
「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。
飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。
気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

Contact  お問い合わせ

    Contents

    コンテンツ別に記事を読む
     
    「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。

    飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。

    気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

    Contact

    お問い合わせ