最近は、空気が澄んでいて、月がとても綺麗です。
お月見は、はるか昔、古代から続いている風習です。
元々、月の満ち欠けを暦代わりに農耕を営んでいた古代人にとって、月は、農耕の神であり、信仰の対象となっていました。秋の農作物の豊穣を神々に感謝し、神様と酒を酌み交わし楽しむ、月祀りが、月見の始まりのようです。
季節に想いをはせ、ゆとりのある自然を楽しむ時間をつくってみませんか?
日本古来のお月見、十三夜(じゅうさんや)
お月見というと、中国から伝来した風習で、旧暦の8月15日の十五夜がとても有名です。中秋の名月、里芋をお供えすることから、芋名月と言われることも多いです。
実は、日本古来のお月見の風習があります。
皆さんは、十三夜(じゅうさんや)という言葉をご存じですか?
十三夜は、新月を1日として数える旧歴(太陰歴)の毎月13日目のことです。満月に少し欠ける月の状態です。特に、旧暦の9月13日の夜を指します。十五夜から1ヶ月後なので、後の月とも呼ばれているそうです。
十五夜と対をなす十三夜の月をあわせて、二夜の月と言います。
どちらか一方の月しか見ないことを、片見月、片月見と呼び、縁起がよくないと言われています。十五夜の月見をした人は、十三夜もあわせて楽しむほうが良さそうです。2020年は、10月29日の木曜日が、十三夜です。
十三夜の由来は?
十三夜の始まりは、平安時代にさかのぼり、醍醐天皇が始めた観賞の宴が風習化したとも、宇多天皇が月を愛で「無双」と賞したのが始まりとも言われ、はっきりとはわからないそうです。
ただ、風雅な遊びとして、宮廷にて「月祀り」を催し、詩歌や管弦、雅楽、歌合わせなどを行い、広大な泉や池、お酒に映る月を楽しむようになりました。
鎌倉時代には、武士が台頭し、庶民にも広がりを見せ始めました。月見の意味合いが変化し、遊びから、本来の農耕儀礼の五穀豊穣を感謝し祝う、風習の形にかえっていきました。
十三夜の過ごし方は?
豆名月、栗名月とも言われる十三夜は、枝豆や栗の収穫時期と重なります。お供えものとして、豆や栗、稲穂の変わりのススキ、月見団子を13個。お神酒を神棚に供えて、いただくというのが一般的です。
月見団子は、中国の月餅からきているとも言われています。
月見酒のおすすめは?
この時期、新米ができ、ひやおろしや、月にちなんだ名前の日本酒が美味しくなる季節でもあります。
お月見におすすめの日本酒もあるようなので、参考までにぜひ。
https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=2248
おわりに
農耕に基づく色が濃く残るお月見の風習ですが、現代ではぜひ季節を感じる行事として、親しい友人や家族、恋人と共に楽しんでみてはいかがでしょうか?
「月が綺麗ですね。」と言い合えるご縁を大事にしていきたいものです。
「ユカリスタ」初めての方にも役立つ、幹事の可能性を拡げる情報をお届けします。