2021年11月16日、株式会社YUKARI主催による、福島県磐梯町(ばんだいまち)との交流イベントを開催いたしました。
株式会社YUKARIが手掛ける地方創生事業の一環として、磐梯町会場と東京、大阪をオンラインで繋ぐ初の試みです。
今回のイベントは、磐梯町で事業を展開する事業主様と、東京、大阪の若者が交流することにより、磐梯町の食産業を多くの方に認知する機会を増やすことを目的に開催いたしました。磐梯町の産業の発展と、販路拡大につながる機会を創出します。
またイベント会場も磐梯町が運営する LivingAnywhere Commons会津磐梯 を磐梯町会場(サテライト本部)とすることで、ワーケーションや多拠点生活をする場としての認知を広げ、関係人口・交流人口の創出を図りました。
本記事では開催したイベントの概要をお伝えしていきます。福島県磐梯町の魅力が読者のみなさまに伝わると幸いです。
そば・米・酒で知る磐梯の名水が生んだ宝もの。
猪苗代と会津盆地の中間にあたる磐梯町は、磐梯山麓からなだらかに拡がる南丘陵地にある高原の町です。山々は深い自然の森に囲まれ、雪解けの水を集めた清水や清冽な滝が点在する「名水のまち」でもあります。
そのため米や酒などの名産品が数多く存在します。
本イベントではそんな名産品の中でも、「蕎麦」や「酒」などを扱う食産業の方をお招きし、交流会を実施いたしましたので、その様子をご紹介します。
「磐梯更科そば そばさだ」様による蕎麦打ち披露
「磐梯更科そば そばさだ」を経営している吉田貞夫様(以下、吉田様)は地元では有名な蕎麦打ち名人です。
元々は、趣味で蕎麦打ちをはじめ、それを通信販売すると、瞬く間に完売するようになったそうです。
磐梯町の湧水を使用した、地元ならではの製法で作られる「十割蕎麦」。
その工程を磐梯町会場で披露していただき、一部を弊社の社会人インターン生4名が実際に蕎麦打ちの体験をいたしました。
また、蕎麦打ちを披露していただく過程で、磐梯町の文化である「そば口上」や蕎麦打ち人口を増やしていきたい、という想いを語っていただきました。
「磐梯酒造」様による酒造りへの想いとこだわりの日本酒販売
「磐梯酒造」は創業1890年(明治23年)から131年続いている老舗の酒造です。
その蔵元を運営している桑原大様(以下、桑原様)からは、お客様によりよい日本酒を届けたいという想いや、生まれ故郷、磐梯町の「名水」だからこそ作れる酒造りをしていきたい、というこだわりをお話いただきました。
桑原様の想いとこだわりが詰まった日本酒は、磐梯町会場でも販売され、その想いに共感した多くの方が、実際に日本酒を購入していました。
磐梯養蜂場「蜂蜜」
磐梯養蜂場は、創業50年の会社で、自然に恵まれた磐梯山の中にあります。
花ごとの味の違いや、雪国で養蜂を行う上での工夫などをお話しいただきました。
磐梯町会場でも磐梯町養蜂場で販売している蜂蜜を持参いただき、参加者の多くがはちみつを購入する姿が見受けられました。
アルファ電子株式会社「う米めん」
アルファ電子株式会社では、「う米めん」という米とデンプンだけでできたグルテンフリーの「麺」を販売しています。
商品開発の発起人である、樽川千賀子様(以下、樽川様)からは、「う米めん」の誕生までの経緯と、樽川様の事業への熱い想い、そして、う米めんを使ったレシピコンテストの開催についてお話していただきました。
打ち立て蕎麦と日本酒と味わう
今回のイベントでは、東京と大阪でも、オンラインで繋ぎ、事前に配送されたそばさだ様の蕎麦を磐梯町会場と同じタイミングで実食する試みが行われました。
打ち立て蕎麦や日本酒に込められた想いと共に食べるその味は、普段、口にしている蕎麦や日本酒とはまた違う味わい深いものとなりました。
実際に参加した人からも「新そばの香りと独特なのど越しが癖になり、どこか懐かしい味を感じさせる」という声もあり、「食」を通して磐梯町の魅力に触れる時間となりました。
関係人口、交流人口を増やしていく取り組み
「関係人口」とは単なる観光でもなく、移住でもなく、その地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。
旅行や帰省中の一部の時間を仕事に当てる「ワーケーション」への関心が高まる中、都心以外の地域の魅力を様々な観点で知っていくことが重要になってきます。
今回のイベントのように、地域の方との密接な関係構築の場が広がることで、関係人口が増えていくのではないでしょうか。
おわりに
株式会社YUKARIでは地方創生事業の一環として、このようなイベントを開催しております。
株式会社YUKARIにご興味を持たれた方はこちらの公式HPをご覧下さい。
株式会社YUKARI
「YUKARI」は社長や関係会社含む、そこで働く人の想いや背景にフォーカスして、人とのご縁の大切さを伝えていきます。