最近は日中気温が高くなる日も増え、夏を感じます。
夏というとお盆休みに帰省をする方も多いのではないでしょうか。
業種によりお盆休みの期間は様々です。
そのため、毎年お盆休みがいつからいつまでなのか気になる方もいるかと思います。
今年(2022年)のお盆休みはいつからいつまでなのでしょうか。
せっかくの長期休暇のため、家族と予定を合わせて過ごしたいですね。
また、家族とどのように過ごすか今のうちから計画を立てておくのも良いかもしれません。
この記事では、「2022年のお盆休みがいつからいつまでなのか」と「家族と有意義なお盆の過ごし方」、「お盆に食べたいご当地料理」について紹介します。
2022年のお盆休みはいつからいつまで?
まず、気になる2022年のお盆休みの期間について紹介します。
2022年のお盆は、8月の13日(土),14日(日),15日(月),16日(火)の4日間です。
平日と被るため、業種によっては13日(土)と14日(日)が休みと、通常と変わらない場合もあります。
ただ、8月11日(木)は「山の日」で祝日になるため、12日(金)に有休をとり、4連休を計画している方も多いのではないでしょうか。
業種ごとにお盆休みをまとめると下記のようになります。
・行政機関や金融機関:カレンダー通り
市役所や郵便局などはお盆休みは設けられておらず、カレンダー通り8月13日(土)、14日(日)が休日となります。
そのため、窓口やATMは通常通り営業しています。
・一般企業:8月13日~16日
行政に関わりの無い一般企業は8月13日〜16日がお盆休みとなることが多いです。
・一部の工場や企業:8月6日~14日
製造工場などはお盆の期間中に機械のメンテナンスを入れることもあり、お盆休みが長くなる企業もあるようです。
・システムエンジニアや小売店など:別日
システムエンジニアや小売店などは、他の業種が休みだからこそできることも多いため、お盆休みをずらす仕事もあります。
・大学生:8月~9月
大学生はお盆の時期は夏休みと重なることが多いです。
しかし、サークルやバイト、卒業研究などによっては予定を空けるのが難しい場合もあります。
皆さんのお盆休みはどれに当てはまりますか?
短い方もいれば、長い休みの方もいると思いますが、有休を使い家族と上手く予定を合わせたいですね。
お盆とはどのような行事なのか?
次に、そもそも「お盆」とはどのような行事なのかについて紹介します。
お盆とは、日本で古くから伝わる風習のひとつであり、先祖供養のための夏季行事となります。
亡くなった方や先祖があの世からこの世に戻ってくる期間であり、あの世へ戻っても幸せであることを祈る行事です。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、インドの古語であるサンスクリット語で逆さ吊りという意味の「ウラバンナ」と、日ごろお世話になっている人のもとへ訪問する「盆礼」が由来とされています。
インドの逸話では、地獄で逆さ吊りで苦しんでいる母親を助けるために、お釈迦さまが弟子に「夏の修行の後(7月15日)に多くの供物と共に供養することで母親が救われる」と伝えたという話があります。
お盆は、由来にもあるように7月15日で、期間は前後の7月13日〜7月16日です。
しかし、逸話は旧暦の7月15日を指しており、現代では8月13日〜8月16日となります。
前章で紹介した8月13日〜16日という4日間の期間が設けられているのは、下記の風習があるためです。
13日:ご先祖様をお迎え(迎え火)
14日~15日:ご先祖様が精霊棚(しょうろうだな)に滞在
16日:ご先祖様を送り出す(送り火)
「迎え火」とは、お墓参りの後の夕方に焙烙へ火を焚き、入口である玄関に置くことで、ご先祖様が迷わず自宅へ来れるようにするための目印の意味があります。
通例では焙烙に焚いた火を使い盆提灯を灯しますが、最近は電球の盆提灯を使用することが多いです。
「送り火」とは、夕方に盆提灯の火を焙烙へ移し玄関に置き、ご先祖様を見送る意味があります。
地域によっては行事となっており、京都の「五山の送り火」や九州の「精霊流し」などが代表例です。
お盆の家族との過ごし方
お盆について紹介しましたが、皆さんはどのように過ごしますか?
実家への帰省や、旅行など長期休暇にしかできないこともあります。
今回は、新潟県や富山県などの北陸地方に帰省を考えている方に向けてお盆の過ごし方を紹介します。
北陸地方というと、自然が豊かで、食べ物が美味しく、心が和む地域です。
また地域特有の行事もあるため、家族と日帰りで行事に参加したり、旅館に泊まるのも良いかもしれません。
普段、家族と会う機会が少ない方はなおさら良い思い出になるかと思います。
北陸地方でお盆に開催される代表的な行事をまとめました。
・新潟県:盆踊り「大の阪」
開催日:8月14日~16日の夕方
場所:魚沼市 八幡宮境内
哀愁を帯びた踊りが特徴的な踊りで、無形民俗文化財に指定されています。
・富山県:千保川灯籠流し祭
開催日:例年8月16日に開催
場所:高岡市千保川横田橋付近
夕方あたりから数千個の灯籠が川に流される風景は幻想的です。
・石川県:片山津温泉の納涼花火まつり
開催日:8月1日~28日 21:00~21:13頃
場所:加賀市片山津温泉 柴山潟周辺
8月1日〜28日の毎晩開催されます。
連日連夜花火が上がり、夏の風物詩ともなっています。
・福井県:とうろう流しと大花火大会
開催日:8月16日
場所:敦賀市気比の松原海岸沖合
福井県最大級の13,000発の花火が打ちあがるイベントです。
約6,000個の灯籠流しと花火大会が同時に楽しめる行事となっています。
他にもお盆に開催される地域行事はたくさんあるため、家族とどのように過ごしたいか考えてから調べてみるのも良いかもしれません。
紹介した各行事は、日程など変更される場合があるため詳細は公式サイトをご確認ください。
ご当地料理を楽しむ
先ほど北陸地方でお盆に開催される行事についてまとめました。
ただ、せっかく訪れた地域ですから美味しい料理も一緒に食べてみてはいかがでしょうか。
ご当地料理を食べ、行事に参加することでより良い時間になるはずです。
お盆に食べたい北陸地方のご当地料理を紹介します。
・新潟県:鯛めし茶漬け
出典:割烹 いなほ
8月が旬であり、新潟県柏崎市で有名な天然鯛を使ったお茶漬けです。
柏崎の名店と呼ばれる「割烹いなほ」では、2013年の「全国ご当地どんぶり選手権」でグランプリを受賞した鯛めし茶漬けを食べることができます。
・富山県:氷見(ひみ)うどん
出典:うどん茶屋 海津屋
日本の三大うどんと呼ばれる「氷見うどん」は夏にぴったりです。
一時期「幻のうどん」と呼ばれ、氷見市にある「氷見うどん海津屋」で食べることができます。
・石川県:どじょうの蒲焼き
金沢市の名物である「どじょうの蒲焼き」は他では食べられないB級グルメです。
「かばやき屋」ではどじょうの蒲焼きの他にうなぎ料理も食べることができます。
・福井県:越前おろしそば
出典:越前そば 見吉屋
400年前から続く辛味大根おろしを使った「越前おろしそば」は、福井県の北部で食べられてきた料理です。
越前そばの老舗である「吉見屋」では、80年続く伝統の味を楽しめます。
海鮮で有名な北陸地方ですが、魚だけでなく様々な食材も特産品として生産されています。
紹介したご当地料理はもちろん、ご当地のお土産を探してみるのも良いかもしれません。
おわりに
この記事ではお盆休みの期間、北陸地方の家族で過ごしたい行事やご当地料理についてまとめました。
2022年のお盆休みは、8月13日〜16日が一般的ですが、有休を使い家族と予定を合わせるのも良いかもしれません。
地元の催し物や、隣県の行事に参加することで例年以上に良いお盆休みになるかと思います。
また、隣県の行事やご当地料理を調べてみることで、新しい発見や行きたい場所がきっと見つかります。
これを機に家族とお盆休みの予定を立ててみてはいかがでしょうか。
「ユカリスタ」食や人に縁(ゆかり)ある情報と、生活を豊かにする情報をお届けします。