「最近、集客にちょっと波があるな…」と感じたことはありませんか?
特に居酒屋や飲食店を経営していると、「リピーターが増えない…」「新規のお客さんの流れが少し弱い…」なんて悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに朗報です!
「幹事をターゲットにした集客戦略」 を取り入れると、飲み会・宴会利用の予約が入りやすくなり、新規顧客が増え、認知獲得できリピーターになる傾向が高まります。
その戦略を可能にするのが飲食店予約サービス「food back(フードバック)」です 。
food backは、幹事ユーザーに多く利用されています。
今回は、food backが多くの幹事ユーザーに好まれる理由とfood backに掲載することで、飲み会幹事のユーザー層をお店に呼び込み、集客アップが狙える理由についてご紹介します!
さらにfood backでは、さらなる集客アップに繋げるべく「友達紹介キャンペーン」を実施しています。
友達紹介キャンペーンがさらなる集客アップに繋がる理由についてもご紹介します。
food backとは?飲み会幹事に人気の飲食店予約サービス!
「food back」とは、幹事ユーザーによく使われる飲食店予約サービスです。
幹事ユーザーによく利用される理由について下記します。
food backが選ばれる理由
- サービス提供の面で高評価の店舗を数多く掲載!
⇒料理、接客、立地等でユーザーに喜ばれる・高評価を受ける店舗を数多く掲載!
- ユーザーランク制度で還元率UP!
⇒food backでは、幹事としての力が付くようユーザーランク制度を設けてユーザー育成に取り組んでいる!
⇒利用頻度が高く、幹事力が高まれば、ユーザーランクとポイント還元率UP(最大30%)!
⇒キャンセル時のペナルティ制度(ユーザーランク降格。ポイント還元率低下。経験値低減。)有り!
- 友達紹介キャンペーンあり!
⇒招待コードを使えば、紹介者も新規ユーザーもお互いにお得!
- ポイント還元率がUPするキャンペーンを多数実施!
⇒飲食店利用金額が49,500円(税込)以上となると、ポイント還元率UP!
⇒30日前の予約で、ポイント還元率UP!
飲み会の幹事が最も気を配るべき点は、「参加者に喜んでもらえるか」ということです。
そのため、店舗選びはとても重要になります。
そんな時に役立つのがfood backです。
数多くの人気店舗が掲載されており、参加者に満足してもらえるお店をスムーズに見つけることができます。
そのため、幹事ユーザーに多く利用されています。
さらに、店舗を利用するとポイント還元が受けられるため、お得に活用できる点も人気の理由の一つです。
加えて、幹事力を高めることでユーザーランクが上がり、ポイント還元率もアップするというメリットもあります。
food backに掲載すると、こんなに集客数が変わる!
food backは、多くの幹事ユーザーが利用しています。
また、企業の飲み会や歓送迎会でも利用することが多いため、宴会利用が増える可能性も上がります。
つまり、food backに掲載することで、来店されるお客様の数が増え、店舗の認知拡大に繋がる可能性が上がります。
また、店舗利用されるお客様の質も上がります。
飲食店を経営されている方から「当日キャンセル・無断キャンセルされると、本当に困る。」という話をたびたび伺います。
その対策として、food backは、無断キャンセルが発生した場合、ユーザー側にペナルティが課せられる制度を設けています。
この仕組みがあるため、food backの無断キャンセル率はわずか0.4%という驚異的な低さを実現しています。
さらに、飲食店側は予約受付時に、ユーザーのキャンセル回数や食事会の実施履歴、ユーザーランクを確認できます。
これにより、「信頼できるお客さんかどうか」を事前に判断し、リスクを低減することも可能です。
友達紹介キャンペーンで幹事ユーザーがどんどん増える!
現在food backは、多くの幹事ユーザーにご利用頂いています。
今後さらに幹事ユーザーを増やす、つまり飲食店利用者を増やすべく、友達紹介キャンペーンを実施しています。
food backの友達紹介キャンペーンの内容
- food backを紹介した人(既存ユーザー):1,000FBポイントをゲット!
- 紹介された人(新規ユーザー):25%還元チケットをゲット!
お互いにとてもお買い得なキャンペーンとなっています。
こちらのキャンペーンを利用するためには、紹介者から招待コードを貰い、招待コードを元に紹介された人は登録することが必要です。
ここでの紹介者とは、飲み会実績を積み、幹事として力を付けた幹事ユーザーです。
その友達となると、幹事ユーザーに似た友達、つまり幹事ユーザー予備軍(優良顧客)となるでしょう。
友達紹介キャンペーンを実施することで今後food backは、幹事ユーザーがさらに増えていくでしょう。
増えた分、幹事として力を付けた幹事ユーザーが増え、さらに飲食店利用者が増えることが見込めます。
◆友達紹介キャンペーンについて
https://foodback.jp/friend
food backに掲載するだけで、新規集客&リピーター増加が見込める!
あなたのお店をfood backに掲載すると、以下の効果が期待できます。
food backに掲載するメリット
- 幹事ユーザーが多いため、団体利用が増え、店舗の認知獲得に繋がりやすい
- お客様の質が上がる(キャンセル時のペナルティ制度、飲食店側がユーザーの利用履歴から判断可能)
- 友達紹介キャンペーンで、新たな幹事ユーザーが増えやすい
- ポイント還元されるため、再来店しやすい
- ポイント還元率がUPするキャンペーンを多数実施するため、さらにリピート率UP!
飲食店の売上の大きな柱となるのが、新規集客とリピーターです。
food backは、多くの幹事ユーザーが使用しているため、企業の飲み会、歓送迎会と団体利用が増えることでしょう。
さらに、優良顧客も増えるでしょう。
food backでは、ユーザーランク制度、キャンセル時のペナルティ制度を設けることをし、顧客育成に取り組んでいます。
今後さらに、幹事ユーザーを増やすべく友達紹介キャンペーンも実施しています。
また、飲食店側としては予約受付時に、ユーザーのキャンセル回数や食事会の実施履歴、ユーザーランクを確認でき、事前に判断し、リスク低減することも可能です。
その上、ポイント還元、ポイント還元率がUPするキャンペーンを実施し、リピート率を高める取り組みも実施しています。
つまり、新規集客&リピーター増加が見込めるため、お店にとってのメリットが目白押しです!
まとめ
food backにお店を掲載すれば、幹事ユーザーに選ばれやすくなり、集客・認知度アップが期待できます。
「友達紹介キャンペーン」では、幹事ユーザーが招待コードを友達に渡し登録するため、飲み好きな幹事ユーザー予備軍がどんどん増えていくものとなっています。
つまり、さらなる集客・認知度アップが期待できるため、お店にとってとても大きなメリットとなるでしょう。
「さらに集客アップに取り組みたい…」と思ったら、お気軽に下記お問い合わせ先にご連絡下さい。
後日、担当よりご連絡致します。
food backにお店を掲載することで、集客・認知度アップ&売上アップに繋がるきっかけになるはずです。
ーーーーーーーーーーーーーー
◆food back
リンク先:https://foodback.jp/
◆お問い合わせ先
お問い合わせページ:https://foodback.jp/contact
メールアドレス:contact@foodback.jp
ーーーーーーーーーーーーーー