コンテンツへスキップ

『みなさま、お手を拝借ッ!』宴会を締めくくる「手締め」の由来とは。

『手締め』の種類とその由来について


「みなさま、お手を拝借!」
「いよーおっ!」

・・・

「新年会」や「忘年会」など、大人数の飲み会や宴会になると
こんな掛け声が聞こえてきます。

そして、手拍子1発で締めくくられる
 『一丁締め

「タタタン、タタタン、タタタンタン」のリズムを1回刻む
 『一本締め

一本締めのリズムを3回繰り返す
 『三本締め

に続きます。

・・・

おなじみの掛け声のあとに、みんなでリズムを合わせて手拍子をする。
これらの手締めは日本の風習のひとつとして、
宴会以外にも、冠婚葬祭やお祭り等で見かけます。

やったことある人も多いかと思いますが、その由来や意味をご存知でしょうか?
今回はこれら手締めの由来と意味についてお話したいと思います。

古事記「国獲りの神話」から生まれた『手締め』


手締めの由来については、古事記の「国譲り神話」のなかで登場する、
「拍手を打って国を譲ることを承諾した」=「手を打つ」
という記述が起源になったと言われています。
※引用 「手締め」の研究より
http://kozu5.my.coocan.jp/KozuHomePage1/public_html/hiroba-05/04.10.31ohta.html

今でも物事が決着することを「手を打つ」と言いますよね。
つまり手締めをもって、一件落着したともいえます。
そう考えてみると、古来から日本では手締めの習慣があったといえます。

ちなみに「いよーおっ!」という掛け声も「祝おう!」が訛ったという説があり
実は縁起の良い言葉だったりします。

『3・3・3・1』のリズムが持つ意味とは?


本来、手締めは『3・3・3・1』拍子を3回繰り返す
三本締め』が正式な形になります。

『3・3・3』:「三」を三つ重ねると「苦(九)」になります。
そこに『1』を加えることで、『九』に点が加わり『丸』となり、
「全てが丸くおさまる。」という意味合いを持ちます。

それらを3回繰り返すということは、三方向の方々(正面・左・右)の人たち、
つまり目の前のみなさまにお礼の気持ちを伝えることになります。

その『三本締め』が簡略化したものが『一本締め』であり
さらに、これをシンプルに略したものが『一丁締め』となります。

みなさまも、ひと仕事終えた後の飲み会の最後は、
『手締め』で終えてみてはいかがでしょうか?

手締めの最後に「ありがとうございました。」と、お世話になった方々に
感謝の言葉を重ねると、素敵な宴会になること間違いなしです。

「ユカリスタ」初めての方にも役立つ、幹事の可能性を拡げる情報をお届けします。

Contents  コンテンツ別に記事を読む
「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。
飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。
気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

Contact  お問い合わせ

    Contents

    コンテンツ別に記事を読む
     
    「食」への理解を深め、日々の生活を豊かにする情報を発信するコンテンツです。

    飲食業界の未来を創造する情報を発信するコンテンツです。

    気になるあの人に好かれたい。失敗しないお店選びなどシーン別に恋愛ストーリーをお届けします。

    Contact

    お問い合わせ